日常生活サポート情報

留学生が日本で快適に生活するために、日常生活に欠かせない基本的なサービスの利用方法を紹介します。
病院のかかり方や、公共交通機関の使い方、買い物の仕方など、最初に知っておくと便利な情報をまとめました。
日本の生活に慣れるための参考にしてください。

病院

病院のイメージイラスト

以下は病院の利用方法です。

ステップ1

病院の選択

緊急性がない場合、まずはネットで「地域名」+「診療科」を検索してみましょう。
病院のホームページに診療時間や予約方法、英語や他の言語に対応できるか記載されている場合があります。
*大学病院などの大きい病院は、診療所等からの紹介状がなく受診すると特別料金がかかります。
まずは一般のクリニックや診療所に行きましょう。
ステップ2

予約、事前準備

一部の病院では事前に予約が必要です。
電話やウェブサイトから詳細を確認して、予約しましょう。
持ち物 健康保険証、パスポート、症状(いつからどんな症状か)、病歴、飲んでいる薬を記載したメモを持っていくと便利です。
言語に不安がある場合は、通訳サービスを利用するか、日本語が理解できる人に同行してもらうことを検討してください。
ステップ3

受診

病院内ではスタッフの指示に従って、問診票を記入したり診察を受けてください。
ステップ4

支払い

現金だけでなく、カードなどの支払い方法を選択できる場合があります。
不安な場合は事前に確認しましょう。
ステップ5

薬の受け取り

処方箋が出された場合は、処方箋を受け付けている調剤薬局に行き、薬をもらいましょう。
現金だけでなく、カードなどの支払い方法を選択できる場合があります。不安な場合は事前に確認しましょう。

公共交通機関

電車やバスは、都市間や市内を結ぶ重要な交通手段であり、日本での移動手段として非常に便利で効率的です。
留学生にとっても日常的に利用する機会が多くなります。

電車のイメージイラスト

以下は日本の電車やバスの利用方法です。

ステップ1

切符・ICカードの購入

駅に設置されている自動券売機で、行き先や運賃を選択し、切符を購入します。
よく電車やバスを使う人であれば、SuicaやPasmoなどのICカードを作る方が便利です。
多くの駅では、英語や他の言語にも対応しています。
Suicaの買い方(Suica:JR東日本)
Pasmoの買い方(PASMO)
ICカードは、事前にチャージしておきましょう。
Suicaチャージ(Suica:JR東日本)
Pasmoチャージ(PASMO)
ステップ2

改札を通る

切符を持っている場合は、改札口で切符を入れ、通過します。
ICカードの場合は、改札機にタッチして通ります。
ステップ3

プラットフォームに向かう

駅の案内表示・電光掲示板に従って、目的の電車が発着するプラットフォームに向かいます。電車の時刻表や行き先表示を確認しましょう。
よく電車を使う人であれば、乗り換え案内のアプリをインストールしておくと便利です。
混雑時は、他の乗客に配慮して、乗車位置を確保しましょう。
ステップ4

乗車

電車が到着したら、ドアが開くのを待ち、乗客が降りるのを優先します。その後、乗車します。
車両内では、つり革や手すりを持って、しっかりと立っているか、座席に座ります。
リュックは前に抱え、大きな荷物は棚に乗せたり端に寄せるなど、他の乗客に配慮して管理してください。
ステップ5

降車

目的の駅が近づいたら、降りる準備をします。
ドア横の降車ボタンを押す必要がある場合もありますので、確認しましょう。
電車が停車したら、降りる際は他の乗客に気を付けて、スムーズに降ります。
ステップ6

改札を出る

降りた駅の改札口で切符を入れ、通過します。
ICカードの場合は、改札機にタッチして通ります。
ステップ1

バス停、時刻表の確認

乗りたいバスの路線や行き先、運行時間を確認し、正しいバス停で待ちます。
バス停には路線番号や行き先が表示されています。
*現金で支払う場合、1万円札や5千円札などの紙幣は両替できないことがあります。小銭や千円札を用意しましょう。
ステップ2

乗車

バスが停まったら、運転手に挨拶をし、乗車します。混雑している場合は、他の乗客に配慮して乗り込みましょう。
乗車は前ドアの場合と中ドアの場合があります。アナウンスに従ってください。
現金支払いの場合
乗り口ドア横の整理券を1枚取ります。
ICカードを利用する場合
乗り口ドア横の読み取り機にタッチします。
乗車時支払いと降車時支払いの場合があります。アナウンスに従ってください。
ステップ3

乗車中

空いている座席があれば、座ります。立っている場合は、つり革や手すりを持って安定を保ちます。
リュックは前に抱え、大きな荷物は棚に乗せたり端に寄せるなど、他の乗客に配慮して管理してください。
ステップ4

降車の準備

降りたいバス停が近づいたら、降車ボタンを押して運転手に知らせます。
直前に慌てないように、料金を確認してお金を用意したり、ICカードを準備します。
ステップ5

降車

バスが停まったら…
現金支払いの場合
バスの前ドアの運賃箱に整理券と現金を入れて支払いをします。
*両替は運賃箱の両替機で行います。1万円札や5千円札などの紙幣は両替できないことがあります。
ICカードを利用する場合
バスの前ドアの読み取り機にタッチします。
降りる際も運転手に挨拶をし、他の乗客に配慮して降ります。

買い物

食料品や日用品などはスーパーで購入できます。

薬や化粧品はドラッグストアに売っています。
イオンやイトーヨーカドーなどの大型スーパーであれば、衣料品や家電の取り扱いがあることも多いです。
また夜間の場合、品揃えはスーパーよりは劣るものの、コンビニエンスストアが利用できます。

買い物のイメージイラスト
支払い方法
  • 現金
    日本では現金が広く使われていますが、クレジットカードやデビットカードも利用可能です。
  • 電子マネー
    SuicaやPasmoなどのICカードが便利で、交通機関だけでなく、コンビニや一部の店舗でも使用できます。
  • QRコード決済
    最近ではPayPayやLINE PayなどのQRコード決済も普及しています。
買い物のマナー
  • 並ぶ
    日本では、特にレジやバス停などで順番を守ることが重要です。
  • 静かに
    店内では大声で話さないように心掛けましょう。
  • 袋の有料化
    環境保護のため、多くの店舗で買い物袋が有料です。エコバッグを持参することをお勧めします。