ITはコンピュータやデータ通信に関する情報技術を指します。
IT業界は主に4つの分類で分けられています。



プラットフォーム

日本の市場規模
2022年の日本のICT産業(情報通信産業)のGDPは54.7兆円で、前年比較で1.5%増加と増加傾向にあります。
日本のIT産業として、主に以下の技術が挙げられます。
ロボット産業

少し前に比べると、受注、生産、出荷実績が減少していましたが、減少も止まりはじめており、復調の兆しが見えます。
自動車産業

トヨタやホンダなどの自動車メーカーはAI技術を取り入れた自動運転に注力しており、近年は特定の場所であれば全てシステムが自動運転が許可されているなど今後の発展に期待されます。
AI(人工知能)

世界的に見ると年々順位が下がってきてはいるが、尚もTOP10にランクインしています。日本の企業で上位に入っているのはNTTなどが挙げられます。
ITのトレンド
DX
(デジタルトランスフォーメーション)
新たなデジタル技術を活用することで、社会や人々の暮らしをより良い方向へ向かわせることです。主な技術として、AIやIoTなどが挙げられます。

AI(人工知能)
人間の言葉などを認識、理解して知的行動をコンピュータに行わせることが出来る技術です。
IoT(Internet Things)
モノのインターネットを意味するIoTは家電製品や車、建物などにインターネットを繋ぐ技術のことです。
グローバル展開
国内のIT市場が成熟化したことをきっかけに、1980年代から積極的に海外展開を開始し始めました。
2018年頃には2万6233社が海外に展開しており、近年は東南アジア諸国連合(ASEAN)地域への進出が見られます。
日本貿易振興機構が行った「2019年度 日本企業の海外展開に関するアンケート調査」では56.7%の企業が海外への拡大を図るなど、今後の活躍が期待されます。
一方で「IMD世界デジタル競争力ランキング」では、日本は29位と低迷をしています。
日本は行政が積極的にITを活用する一方で、日本全体のデジタルスキルの弱さが浮き彫りになっています。